
全国各地のおいしい果物
買って良かった
幻のブランド柑橘類
(更新日):2024年8月16日
手軽な小みかん以外に期間限定販 売のオレンジぽい津之輝や苦みをおさえた紅八朔、ゼリーのような果肉の媛マドンナなど全国各地においしいみかんがたくさんあります。買って良かった幻のブランド柑橘類をご紹介します。
Contents
甘く濃厚な味わいと
小みかんのような食べ安さ
佐賀県唐津市
生産者が大注目の新品種 津之輝
01
”八朔"がこんなおいしいって
知らなかった”と評判が高い
広島県因島
しまの紅八朔
02
とろとろの甘い果肉はゼリーのような
プルプル食感。とにかく短い旬の柑橘
愛媛県西宇和
紅まどんな
03
味よし!香りよし!食べやすさよし!
3拍子揃ったとても食べやすい柑橘
熊本県宇城市
不知火みかん でこ媛
04
01 津之輝(つのかがやき)
糖度:13度以上 購入時期:10月~1月
デコポンやせとかを生み出した、長崎の研究所において、2009年に品種登録されました。 最初に試験栽培の行われた、長崎・口之津にちなみ「津之輝(つのかがやき)」と名付けられました。長崎特有の急こう配の坂と天然の岩盤による石垣は、大変水捌けが良く高糖度に仕上げるには最高の環境で、樹の生命力が高まり、果実には美味しさが凝縮されます。
色が濃い果皮は手で簡単に剥け、イメージ通り濃厚な果汁がたっぷり。プチプチとした粒がしっかりと感じられ、種がほぼなく、内皮も薄めなので非常に食べやすいです。

甘く濃厚な味わいと
小みかんのよう な食べやすさ
佐賀県唐津市
大注目の新品種 津之輝
02 因島 紅八朔(べにはっさく)
糖度:11~13度 購入時期:1月~4月ごろ
通常の八朔に比べて果皮の赤みが強く、その見た目から紅ハッサクと呼ばれるようになりました。1951年に広島県で発見され流通量も少ないため、ご存じない方も多いと思います。通常のハッサクに比べて苦味が少なく、糖度が高くて甘みが強く、ハッサク独特の苦味や酸味が苦手な方にもおすすめです。
さっぱりとした甘さと程よい酸味と苦みが特徴で、根強いファンも多い柑橘類です。
味が濃く、刺激の少ない食べやすさで、“ハッサクがこんなにおいしいって知らなかった!”と評価が高い逸品です。

“八朔”がこんなにおいしいって知らなかった!”と
評価が高い広島県因島
しまの紅八朔
03 紅まどんな(べにまどんな)
糖度:12度~13度 購入時期:12月~1月
愛媛県西宇和地区で栽培される最高級のブランドです。12月から1月と販売期間も短く、1年に1度の楽しみなみかんです。
他の柑橘に比べると、とても栽培は難しく、糖度を上げるためには余分な水分を吸わせない徹底的な管理がされています。
一日中サンサンと降り注ぐ太陽を浴びるように媛まどんなのために一から段々畑を作り職人の心がつまったみかんです。
紅まどんなは、ゼリーのような柔らかい身がピッチリ詰まっていますので、手で剥くと実が崩れやすく、ナイフでカットした方が食べやすいです。果肉は柔らかで、お口の中でとろける美味しさ。上品な甘みと、口に広がる爽やかな香り、不思議な食感が楽しめます。

とろとろの甘い果肉はゼリーのようなプルプル食感。
とにかく短い旬の柑橘
愛媛県西宇和
紅まどんな
04 不知火(しらぬひ) でこ媛
糖度:14度 購入時期:2月~4月ごろ
上部がぽこっと飛び出たインパクトのある見ためが特徴で、ジューシーで濃厚な味わいが魅力の「不知火(しらぬい)」です。甘みと酸味のバランスがよく、その手頃さと食べやすさからも、人気の柑橘です。不知火は、「ポンカン」と「清美」という品種の交配で生まれたくだもので、熊本が誇る柑橘の王様です。
不知火は収穫してから1ヶ月ほど期間を開け、酸味を抜くための「追熟」します。
果汁が多く甘味が強いのが特徴なので甘いみかんが好きな方におすすめです。
また温州ミカンのように簡単に皮もむけて種もないので手間なく食べる事ができます。

味よし!香りよし!食べやすさよし!3拍子揃った
とても食べやすい柑橘
熊本県宇城市
不知火みかん でこ媛